WordPressで作ったホームページ。
ホームページを安全に保つためにもっとも有効なセキュリティ対策の1つがWordPressを定期的にアップデートすることです。
実際にアップデートする方法はこちらの記事をご覧ください。
【アップデート】WordPressを更新する方法
手順を忘れてしまった方でも、6ステップを順番に行っていくだけでアップデート作業が完了できるようになっています!
なぜ、WordPressのホームページを更新する必要があるのでしょうか?
更新した場合と、しなかった場合の差を見てみましょう。
・セキュリティ対策になる!
・デザインの表示が崩れない!
・最新の機能が使える!
・ハッキングされやすくなる!
・サイトの機能や表示に不具合が出ることも!
「うちは小規模だから大丈夫! セキュリティ対策なんて必要ない!」と軽く見てはいけません。
どんなにアクセス数が少ないホームページであっても、1日に数回のサイバー攻撃を受けることがあります。
・Webサイトの情報が改ざんされてしまう
・顧客情報や企業情報などが漏えいしてしまう
セキュリティ対策を怠ると、サイバー攻撃によって受けた被害の復旧に時間やコストがかかったり、社会的信用を失ってしまう場合があります。
ハッカーは、バージョンが古いままのWordPress、導入しているテーマやプラグインを対象に攻撃します。
WordPressを最新版に保っているだけで、十分有効なセキュリティ対策となるのです。
アップデートの種類
WordPressのアップデートには下記の3種類があります。
すべてが最新版に保たれていることが理想です。
WordPress本体のアップデート
ホームページを成り立たせているWordPressのシステム全体のアップデートです。
軽微な「マイナーアップデート」と、重要な「メジャーアップデート」の2つがあります。
テーマのアップデート
ホームページの雛型となるデザイン・機能を提供するテーマのアップデートです。
プラグインのアップデート
ホームページに便利な機能を追加するプラグインのアップデートです。
※テーマ・プラグインは、WordPress本体のバージョンアップに合わせてアップデートされます。また、それ以外にもテーマ・プラグイン側で新機能追加・修正する際にもアップデートされることがあります。
アップデートの規模
WordPress本体の軽微なアップデートのことです。Ver5.9.0→Ver5.9.1のように、3桁目の数字が増えます。
基本はWordPressの設定により自動更新されるため、あまり気にしなくてOKです。
WordPress本体の重要なアップデートのことです。Ver5.9.7→Ver6.0のように2桁目の数字が増えます。
大きなシステム変更を伴うため、テーマ・プラグインが対応するのを待ってから手動で更新する必要があります。
チェック・更新の頻度
1カ月に1回、更新情報が来ているかどうかチェックし、必要であれば更新しましょう。
年12回のチェックで、ホームページを最新の状態に保ちましょう!
実際にアップデートする方法はこちらの記事をご覧ください。
【アップデート】WordPressを更新する方法